前置胎盤記録 広告(PR)

【14w~24w】不正出血で前置胎盤発覚【前置胎盤記録①】

本ページはプロモーションが含まれています


こんにちは、妻のもちぴです!

もちぴ

次男の妊娠出産は壮絶でした……



次男を妊娠した際に、19wで前置胎盤と診断されました。

前置胎盤と診断されてからの私は、血眼になって検索する日々。

妊娠出産は人それぞれだとはわかっているのですが、同じ症状をネットで調べては不安になっていました。


私のように前置胎盤と診断されて不安を感じている人の手助けになれたらいいなと思い、備忘録を残します。

次男出産までの大きな出来事
  • 14w 茶出血(少量)
  • 19w 全前置胎盤の診断
  • 26w 2度目の茶出血
  • 29w 部分前置胎盤の診断
  • 31w 辺縁前置胎盤の診断


14w4d 突然の出血


まだ1歳の早起き長男、久しぶりに6時まで寝てくれた朝。

テレビを観ながら寝覚めの麦茶を嗜む長男に気付かれないようにトイレに行ったとき、事件は起こりました。

もちぴ

吸水ライナーに少量の茶色い出血が……!!!


途端に早くなる脈拍。

昨日ワンオペで長男とリビングで新聞ビリビリしてはしゃぎまわったこと、お腹が少し痛かったけどいつものことだからと気にもしなかったこと、色々な事がグルグルと頭を駆け巡りました。

長男が猫を追い掛け回す声にはっと我に返り、急いで夫に連絡。

気が動転する中急いで自分でエンジェルサウンズをしたのですが、「かすかに聞こえる……?ん?わからない……」と焦りまくりの状態でした。


「出血があったらすぐ連絡ください!」と言われていたのでとりあえず病院へ連絡。

「今日の診察の合間に見るのでなるべく早めに来てください」との事。

少し早めに帰ってきてくれた夫と共に急いで病院へ向かいました。


夫が帰ってきてくれたタイミングでエンジェルサウンズをしたら無事に心拍は聞こえたので少し安心。

持っててよかった、エンジェルサウンズ。


予約の合間に診察を入れてもらい、内診をしました。

「出血した後がありますね~、子宮内に問題はなさそうだからとりあえず1週間は絶対安静で様子見かな?」

「胎盤がまだまだ下のほうにあって、それが出血してるのかもしれないですね。」


まず、赤ちゃんが無事で本当にホッとしました。

診察室で泣きそうになるくらいのよわよわメンタル。

ちょうど1週間後に定期健診の予約をしていたので、そこまでは自宅で安静に過ごします。

帰ってからも出血があったことが不安で、1人ベッドの中で涙を流しながら安静にしていました。

15w4d 1週間後の定期健診


夫が仕事の日は義実家にお世話になったり、実母が休みの日はわざわざ長男の面倒を見に来てくれたり、そして夫が休みの日は夫が家事育児全部してくれたり、1週間安静に過ごしました。

通常の妊婦健診をして、最後に内診がありました。

  • 先週の出血は止まっていて問題ない
  • 胎盤の位置が通常より低い
  • このまま胎盤の位置が低いと出血しやすいから1ヵ月は安静にしつつ様子を見たほうが良い
  • 胎盤上がってくれば問題ないけど、このままだと妊娠中は軽く安静になるかも


先生の話だと、ほとんどの人は位置が上がってくるから過度な心配はいらないですよ~との事。

この時は出血も止まっていたし、自覚症状も何もないのであまり深く調べませんでした。

とりあえず次回1ヵ月後の健診までは周りに頼りつつ安静に努めることにしました。

19w3d 前置胎盤の診断


この1か月間、心配すぎて何度もエンジェルサウンズで心音を確認していたので生存確認はできていました。


定期健診と、今回は外来助産師さんのエコーがありました。

ここでなんとエコーに性別がはっきりと分かるものが映り込んでいるのを発見。

もちぴ

ありますよね……?

助産師さん

へその緒かもしれないし、病院では言えない決まりなんだけど、何かはあるね~(笑)


なんと、今回も男の子疑惑!!

出血や胎盤の事など忘れてこれからの生活に思いを馳せていました。

前回出血があったので医師の診察は経腹エコーだけでなく+内診に変更になりました。


今回の先生は長男の時に見てくれていた先生なので、緊張せずに診察を受けることができました。(今回もこの先生が主治医になりました。)

内診中に子宮頚管は問題なしですね~といわれ、ホッとして迎えた内診後の説明。

  • 胎盤の位置低め
  • 子宮の入り口を覆っているので前置胎盤の診断
  • 張りやすいし出血もしやすい、普段の生活の8割くらいで動くのを心がけて


もちぴ

前置胎盤ってなに?
ていうか8割の生活レベルってなに……?


夫は医療に対して私より断然知識があるので、帰宅後に前置胎盤について説明してくれました。

ありがたい、こういう時ちゃんと話を聞いてくれる夫でよかったと心から思いました。
そして不安な気持ちをぶつけまくってごめんなさい。


今回の妊娠は、割と早い数週(12wくらい)からお腹の張りの自覚がありました。

弱い張りで、横になって休むと落ち着くので健診では報告していましたが、これもそこまで問題視していませんでした。
(この張りがのちに私を苦しめる事になるなんて……)

19w4d 助産院へ相談に行く


長男出産時に尾骨を痛めており、以前より定期的に助産院の整体に通っていました。

今回はマタニティ整体と、とこちゃんベルトの装着方法を教えてもらいたくて事前に予約していました。


助産院のマタニティ整体ということもあり、エコーで赤ちゃんの様子を確認して子宮の状態をよくする施術をしてもらえるとの事で楽しみにしていました。
(助産院は施設ごとに思想が強いので、自分が信頼できる助産院を見つけるのが大変ですよね。)

もちぴ

前置胎盤と診断されました~(つらつら説明)
8割の生活レベルといわれたのですが具体的に知りたく……

助産院の助産師さん

前置胎盤ならマタニティ整体すら危ないから軽くしかできないよ!
前置胎盤についても詳しく教えるね!


助産師さんなので、とてもわかりやすく子宮内の模型(布製、助産師さん手作り)を使って教えてくれました。

そして8割の生活レベルについても教えてくれました。

以下は実際に私がメモした内容です。

  • 話を聞く限りおそらく全前置胎盤
  • 頼れるものは頼る、家事も大変なものは夫に頼む
  • 掃除はお腹が張る、ルンバやクイックル活用
  • 洗濯干すのも大変、同じ脱衣場に干す程度ならOK
  • 全く動かないのは筋力が落ちるから逆によくない、適度に散歩したり足を動かすと血栓予防や浮腫防止になる
  • 子供と毎朝の散歩程度で良い※
  • 安静に寝ている必要はないが、絶対無理してはダメ
  • 鮮血の出血あったら即入院の病院だね
  • 子宮口が開くと胎盤がそこにあるから出血してしまうので、なるべく開かせないようにするためにも骨盤ベルトをしたほうが良い
  • 骨盤ベルトで内臓を正しい位置に=子宮口に負担がかからなくなり開かなくなるだろう
  • 安静は悪いことではない、周りに頼ってしっかり休む


現時点では週数もそこまでいってないので、そこまで心配すべきではない様子。

安静も大事だけど体力低下を防ぐのも大事だそうです。

32wまでに胎盤が上がらなければ帝王切開になるそうですが、私は長男を緊急帝王切開で産んでいるのでそこは問題ありませんでした。


骨盤ベルトは長男の時に購入したものがあるのでそれを使って骨盤ケアをしていくことになりました。

ちなみに青葉のとこちゃんベルト、とても良いです。

助産師さんに巻き方を教わった方がよりわかりやすいので取り扱っている助産院を探すのもオススメです。

長男の時には自分でネットで購入して、独学でとこちゃんベルトを巻いていたのですが、今回助産師さんに教わった方が断然体にフィットしていました。


※毎朝の子供との散歩を推奨されたのですが、のちに病院の看護師さんに怒られたのでお腹が張りやすい人は控えた方が良さそうです。

23w1d お腹の張りが強くて病院へ電話してみた


土曜日の病院が休みの日に強いお腹の張りがあり、心配でしたが横になったら落ち着いたので様子見していました。

しかし日曜日にも同じことが続いたので、夫の仕事明けの月曜日に病院に電話してみることに。


「今痛くないのなら今週末の定期健診まで様子見で大丈夫です。まさか動き回ったり散歩とかしてないですよね?本当はお腹が痛くなったタイミングで電話して欲しいです!」


若干怒られました……。

でも当たり前のことですよね、後から言われても病院だってどうしようもない。

そして生活の8割に毎日の散歩は含まれなかったんだ……と少し笑ってしまいました。

でも買い物などは行かなきゃいけないので、この頃はお腹が張らなければ気分転換に買い物に出かけるなどしていました。

23w4d 胎盤、全然あがってないね~


定期健診の日までは、なるべく家事や長男のねかしつけを夫に頼んだり、適度に長男と朝の散歩をしたりゆるく安静に過ごしていました。

胎盤の位置は自覚症状も何もないのでひたすら出血がないことを祈りつつ、また胎動も激しくなってきたので安心材料のひとつになっていました。

23w定期健診、前置胎盤の診断がおりたので毎回内診もあるみたいです。

  • 胎盤の位置変わらず
  • このままだと予定帝王切開日の1ヵ月前から管理入院
  • 絶対安静は無理だろうから、なるべくお家にいて安静にできるときはする


え?管理入院……?

ここにきて新たな情報、管理入院。

出血の可能性が高いので1ヵ月前までに胎盤が上がらなかった場合は管理入院して大出血に備えるそうです。

長男はどうするのか、それだけがとても心配で夫とこれから出産までどうやって過ごしていくか何度も話し合いました。

そして徐々に各方面へスケジュール調整をお願いすることにしました。

この時は長男の育児のみの専業主婦だったので仕事の事は特に問題ありませんでした。

  • 夫:休みの日は家事育児のほとんどを担ってもらう、実母義母に頼めない時は日中の仕事を有給で休んでもらい夜勤のみにする
  • 長男:イヤイヤ期突入、外散歩大好きだったがなんとか自宅でトミカやプラレールで遊びまくってもらう
  • 実母:夫のいない土日に長男の世話に来てもらう
  • 義母:夫のいない平日に私と長男で義実家に行き面倒をみてもらう


このように周りにお願いしました。

特に夫には沢山迷惑をかけたと思います、仕事に育児に家事に、本当に感謝しています。

昼間の仕事を有給使って休んで家事育児をし、夕方から夜勤にでかけ、翌朝帰ってきたらまた家事育児。

本当に体力的にも精神的にも大変だったと思います。

感謝してもしきれません、このあとも感謝することが沢山でしたが……。

そして私も実母義母に長男を預けたり自分の世話をしてもらうことがだんだんストレスになっていたようで、胃痛がかなり酷くなっていきました。

次の記事【自宅安静】編↓

【25w~31w】2度目の出血、引き続き自宅安静【前置胎盤記録②】次男出産時に前置胎盤と診断された時の備忘録です。同じように前置胎盤と診断されて不安に感じている人の手助けになれればと思います。この記事は全前置胎盤から部分前置胎盤、そして辺縁前置胎盤になった推移や、自宅安静に伴うストレス、そして2度目の出血について書いています。...