参考書籍

ぽん

ここでは、私が離乳食期・幼児食期で参考にした書籍を紹介しています。

長男の離乳食はほとんど手作りをしていたので、色々な書籍を参考にして食べさせていました。
次男はコープデリ商品を活用していますが、全てを網羅できないので作らなければならないものもたくさんあります。

また、どちらのときも食べさせていくスケジュール決めにはとても苦労しました。
作り方も含め、そんな部分も書籍を活用して頑張っているので、同じ悩みがある方は参考にしてもらえるといいのかと思います。

ネットの情報も参考にはなりましたが、書籍はまとめられているので分かりやすいのがポイントです。

離乳食関係

うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食

長男の離乳食は、この本を参考に進めました。
離乳食後期までのスケジュール(献立)が書かれていて、1週間ごとに調理をしてフリージングで保存するスタイルになっています。

私はかかりつけ病院の休診日に新しい食材を食べさせなかったので、全く同じように進めることはできませんでしたが、進めていく流れとしてはとても参考になりました。
また、調理方法や保存方法なども詳しく書かれていたので、とてもわかりやすい内容でした。

ただ、卵黄・卵白は調理方法と進め方のみ書かれているだけで、スケジュールには組み込まれていなかったので、どこに入れて進めるか悩みました。
調理さえ苦でなければ、スケジュールもレシピもしっかり書かれているのでオススメできる一冊です。

中期のひよこクラブ

こちらは離乳食中期までのスケジュールが書かれています。
毎日のメニューが書かれているので、献立に悩むことなく進められます。

ただ、作り置きは想定していないので、毎日離乳食を作らなければなりません。
その代わりに、キューピーや和光堂などの離乳食を使ったレシピも紹介されているので、メニューによっては簡単に作れるよう代替案も用意されています。

コープデリにはほうれん草やにんじんなどの裏ごし素材が売っているので、コープの商品を活用して作っても簡単でいいと思いました。

created by Rinker
¥990 (2025/10/09 22:20:50時点 楽天市場調べ-詳細)

初めての離乳食新百科

離乳食初期から離乳食完了期までのレシピや献立スケジュールが書かれています。
調理方法や栄養素の話はもちろん、食べさせ方(姿勢や食べる時間、スプーンの使い方など)についても詳しく説明されています。

離乳食について内容がかなり網羅されているので、初めてで何も分からず不安に感じている方にはオススメできるかなと思います。
食材ごとにいつ頃から食べさせて良いかが書かれた一覧も付録として付いているので、初めての食材を食べさせるときの確認に使ったりしていました。

幼児食関係

うたまるごはんのかんたん親子ごはん

うたまるごはんの離乳食・幼児食が分かりやすかったので、引き続いて親子ごはんも参考にしていました。
流れとしては子供用のご飯を作った後に、調味料を足して大人分を仕上げる方式です。

主食、主菜、副菜、スープなどレシピも豊富で、息子が気に入ってくれたメニューもたくさんありました。
全体的にやさしい味付けだと感じたので、子供がたくさん食べても塩分などをそこまで気にせずにいられました。

毎日おにぎり365日

息子はおにぎりにするとご飯をよく食べてくれたので、レパートリーを増やすために参考にしました。
ひとつのおにぎりに色々な具材を入れるので、栄養素的にもプラスできて心強く感じました。

幼児向けではないものもありますが、アイデア満載なメニューもあって見てても楽しかったです。

定番おかずがぜ~んぶおいしく冷凍できちゃった100

下味をつけた材料を冷凍保存して、食べるときに解凍して調理する方式のレシピが100種類載っています。
自分で冷凍のミールキットを作って保存するイメージです。

調理の時短をするために本を購入しましたが、色々なメニューがあって味も美味しいのでとても参考になっています。
下味の段階で味付けを調整できるので、幼児向けに使う調味料を減らすこともできます。

その手があったか! ワンオペゆんの子どもが食いつく魔法のレシピ

気分で選ぶ 副菜365

記事URLをコピーしました